それいけ!みほパンマン!〜オススメ紹介ブログ〜

頑張るママの応援ブログ みほママおすすめの品をどんどん紹介していきます。

【レビュー】オススメを勝手に紹介!!〜性教育絵本 だいじ だいじ どーこだ?著者 遠見才希子 幼児からの性教育のススメ!〜

ワッツアップ!みほママです。

今日は子どもの性教育にオススメの絵本のご紹介!!!
子どもの性教育っていつからはじめたらいいの?どうやって教えたらいいの?何をしたらいいの?
と疑問だらけのみほママ。
あるとき幼児向けの性教育絵本に出会い即購入しました。

みほママの性教育学習

ちなみに、1990年代前半生まれのみほママですが、
親から性教育的なことを学んだ覚えもほぼないし、
学校でも性教育的なことを学んだ記憶もあまりありません。
たしか保健体育の授業で、
男女別の教室に分かれて月経について学んだだけだったような。。。

世界と日本の性教育

正直言ってこれだけじゃ全く性教育って足りないと大人になってから実感。
というか、日本は性教育が諸外国と比較すると全く進んでいません。
みほママが暮らしたことのあるアメリカでは男女ともにPMSを知っているし、
そう言った話題をすることをためらう人はあまりいませんでした。

(もしかしたら文化の違いなだけかもしれませんが)

日本では生理の話題を男性もいる空間でするのってとてもためらわれませんか?
みほママはなるべく男性がいるところでは、
「女子特有の話題」はしないようにしています。

性教育の目的

でもでも、それってホントにいいの?
男性も生理のことについてよく知る必要があるんじゃないの?
そして、女性がどれだけ毎月大変な思いをしているか知ってほしい!!!

男女それぞれが、お互いの身体のことについてよく知っておくことが、
自分も相手も守るために必要なことなのではないか、
そんな風に考えています。

性教育ってこどもが生まれる仕組みを学ぶだけではなく、
自分の身体のことについても知る一つの機会なのです。

そう考えると、性教育を始めるのって早ければ早いほど(といっても幼児くらいからかな)
良いのでは?と考えるようになりました。

いざレビュー 絵本だいじだいじどーこだ?著者 遠見才希子

前置きが長くなりましたが、
そんな性教育にオススメな絵本はこちら!!!

大型絵本で、
ページ数は32ページ
著者は遠見才希子さんという産婦人科医師

ざっくりした内容は
・自分のカラダの大事なとこをを知る
・悪い大人に痴漢されそうになったらどうするか知る
・自分はとても大切な存在であることを知る

このような内容がとても分かりやすい言葉で説明されており、
2歳児でも分かるような内容になっています。

我が子(2歳児)と絵本

我が子にしばらく絵本を読み聞かせた後、
みほまま:「だいじだいじどーこだ?」と聞いてみると
子:「ここだよ!」
みほママ:「もし知らない人に写真撮らせてとかだいじだいじ見せてと言われたらどうする」と聞くと
子:「逃げる!周りの大人に伝える!」
と即答してくれました。

世の中には子どもに痴漢をする大人がいます。
子どもだと自分が何をされたのか分からないまま痴漢される子もいるとの記事を読んだことがあります。
性教育絵本ではそう言った痴漢被害から自分を守るためにすべきことも記載されています。

絵本に出てくる主人公は男の子にも女の子にも見えるので、
主人公=我が子のように絵本を読み進めることが出来ます。

最後に

この性教育絵本では身体の特に大切なパーツを知り、
最後には自分も自分以外の人も大切であることを学ぶ

そんな絵本だなと思いました。

性教育を学ぶのに早いことなんてないのです!!!

ぜひぜひ、この絵本を読んでみて下さい!!

今日もママおつかれさま!

それじゃ、
シーヤ!!!

【レビュー】オススメを勝手に紹介!ドラム式洗濯乾燥機って超オススメ!パナソニックNA-VX900B実録レビュー!!

ワッツアップみほママです。

さてさて、今日は子育て中にもDINKSにも一人暮らしにも、

全ての人にお勧めしたいドラム式洗濯乾燥機のご紹介!

[rakuten:masanios:10168723:detail]

目次

 

シングルマザーであるみほママですが、

家を借りる際の絶対的条件として、

ドラム式洗濯乾燥機が置けること挙げていました。

今までみほママは縦型の自動洗濯機を使っていました。

でも、自動洗濯機って、

洗濯物を回して乾いたものができあがるまでの過程がとにかく多い

 

洗濯物を洗濯機から取り出して、一つ一つ丁寧に干して、

ベランダまで持って行き乾きやすいように並べて、

仕事から帰ってきたら取り込んで、

洗濯物を洗濯ばさみから外して、

それらを丁寧に畳んで、所定の場所にしまう

 

あれ、やること、多くね?

こんなにたくさんのことをしないといけないって

現代においてなんともナンセンス。

ただでさえ毎日忙しくて時間に追われているのに、

洗濯物だけにこんなに時間をかけていられない!

時間が無い中でこれをこなすのは正直言って時間の無駄!!

 

こんな思いがあり、次洗濯機を購入するときは、

絶対ドラム式洗濯乾燥機を導入しようと心に決めていました。

 

そして先日ついに我が家にドラム式洗濯乾燥機が導入されました。

今回みほママが購入したのは、

パナソニックのNA-VX900Bです。

f:id:mihosanblog:20210926000714j:image

たくさんの種類のある中でこれに決めたのは、

1.洗剤の自動投入機能

2.ヒートポンプ式乾燥機能

 

この2点に惹かれたからです。

NA-VX900Bのオススメ機能

洗剤の自動投入機能

1点目の洗剤の自動投入機能について。

洗剤をいちいち入れる必要が無いのでとっても簡単。

洗剤置き場もいらないので見た目もすっきりします。

みほママは横着なので、

詰め替え用の洗剤と柔軟剤を購入してそれをタンクに入れています。

柔軟剤は1袋がちょうど全て入る大きさなので、余ってどこかに保管する必要もありません。

f:id:mihosanblog:20210926000634j:image

ヒートポンプ式乾燥機能

そして2点目に挙げたヒートポンプ式乾燥について。

ヒートポンプ式乾燥。もうただただ感動。

乾かないことがない。タオルもふんわり仕上がります。

外で乾燥させたタオルと乾燥器で乾燥させたタオルの肌触りを比較したら、

違いがはっきり出ていました。

乾燥機で乾かしたタオルはふわっふわ!!自然乾燥はゴワゴワ。

これは、マジで、乾燥機スゲー!!!!!

と、みほママは超驚きました。

我が家は子どもと二人暮らしなのですが、

保育園で使ったタオルやお着替え、シーツ等で

普通の二人暮らし以上に洗濯物の量が多いです。

そして夏場はプールが毎日あるので、

毎晩水着を洗濯しては翌朝持って行く、ということを繰り返していました。

浴室乾燥機がないので洗濯乾燥機があって大助かり。

ちなみに水着を乾燥機にかけても生地のよれや縮みはありませんでした

 

そして洗濯乾燥時間についてですが、

量が多めの二人分の洗濯物で1時間30分程度

洗濯物の乾燥具合によって乾燥時間を自動で短くしてくれるので、

残り40分と表示されていても、

5分後に見たときには残り10分と短縮されていたりします。

我が家ではお風呂が終わったら洗濯乾燥機を回し、

洗濯中に他の家事や翌日の準備を済ましています。

そして、それらが終わった頃に洗濯物も完了し、

ささっと仕分けして寝床についています。

今までは洗濯してから乾くまでに何工程もあり、

何時間もかけていたことを考えると、

スーパー時短になりみほママは大変に満足です。

 

お手入れ方法

気になるお手入れ方法ですが、

乾燥毎に乾燥フィルターをお手入れします。

お手入れといっても、

乾燥フィルターについているほこりを

ティッシュペーパーでサッと取るだけ。

10秒もあれば終わってしまいます。

f:id:mihosanblog:20210926000650j:image

 

それ以外は週に一回排水フィルターのお手入れをします。

こちらもティッシュで糸くずやほこりのゴミを拭い取ってから

キュキュットスプレー洗剤をかけて洗うだけ。

これも1分もあれば終わってしまいます。

 

縦型の全自動洗濯機では毎回のお手入れは必要なかったですが、

それ以上にドラム式洗濯乾燥機はメリットが大きいので、

毎回のお手入れもデメリットになりませんね。

 

気になるスマホと連動機能

気になるスマホと連動機能について。

ここ最近はIoT家電が多く、NA-VX900Bもスマホで操作できます。

設定も説明書にそって行えば簡単にできます。

スマホから残りの運転時間を知ることが出来たり、

洗剤や柔軟剤の残量が少なくなっていることを教えてくれたりします。

みほママは基本的には予約運転をしていないので、

外出先でスマホから洗濯機を操作することはまだありません。

そんなみほママでも、

洗剤や柔軟剤の残量を教えてくれるのは超絶助かっています。

以前、ドラム式洗濯乾燥機購入のおまけでアリエールの洗濯洗剤を頂き、

それを使っていました。

今まで洗濯洗剤について比較したことなかったのですが、

アリエールって水30Lあたり30mlも洗剤が必要なんです。

30mlって結構な量なので、あっという間に自動投入用に入れてある洗剤が

空っぽになり焦るみほママ。

洗剤を追加しても比較的すぐに残量が少なくなるので、

これはおかしいのでは、、と思っていました。

試しに他の洗剤の水30Lあたりの洗剤使用量を調べると、

NANOXやアタックは水30Lあたり10mlの洗剤量と今までの3分の1も違うのです。

それ以来はNANOXを愛用しており、

頻回に洗剤の残量アラートが来ることもなくなりました。

 

まとめ

兎にも角にも、

ドラム式洗濯乾燥機は全ての人に超オススメ!!

以前は乾燥機能を使っても乾かなかったり、

乾燥が永遠に終わらないといったこともあったそうですが、

パナソニックのNA-VX900Bに関しては、

きちんと乾くしふわふわになって戻ってきます。

そしてなんと言っても、ドラム式洗濯乾燥機の導入は

スーパー時短に繋がるのでみほママは超オススメ!!

もう、本当に全ての人に使ってほしい家電ナンバーワン

 

ちなみにみほママは雨の日曜日の夕方に家電量販店で購入し、

定価の10万円ほど割引してくれました。

雨の週末の購入がオススメですよ。

 

今日もママおつかれさま!

それじゃ、

シーヤ!

 

【レシピ】お料理紹介〜超簡単!砂糖なしパンケーキ バナナオーツパンケーキの巻〜

ワッツアップみほままです。
今日は子どもと一緒に食べれる砂糖なしパンケーキのご紹介!!


みほままはパンケーキが大好きなんですが、
ホットケーキミックスには砂糖がたっぷり含まれているので、子どもには与えられない。
自分一人だけホットケーキを食べたいけど、
子どもも絶対欲しがるから子どもの前では食べられない、
というプチジレンマを感じていました。

そのようなママさん私以外にもきっといると思いますが、
そんなママさんに朗報!!
この度、砂糖ゼロの超簡単ホットケーキのご紹介です!

早速レシピはこちら!!

材料(2人分)
オートミール 60g
牛乳 200ml
卵 2個
ベーキングパウダー 小さじ1
バナナ1本


作り方
1.深めの耐熱ボールにオートミールと牛乳を入れて電子レンジ600Wで2分加熱。その後小さく切ったバナナを入れる。
f:id:mihosanblog:20210521225919j:plain
生地はこんな感じ。

2.粗熱が取れたら卵とベーキングパウダーを入れ混ぜる。

3.フライパンに油をしき、生地を流し弱火で加熱。

4.泡が出てきてしっかり固まったら裏返してさらに焼く。

完成!!
f:id:mihosanblog:20210521225901j:plain

いざ実食!
バナナの甘さがしっかりと出ていて、砂糖を使っていないことを忘れてしまいます。
オートミールで作っているとは思えないくらいの満足感です。
牛乳で作っているので、牛乳の自然な甘さも加わってとても美味しい。
我が家の2歳児もパクパク食べてくれました。
牛乳を豆乳に変えたり、ナッツを入れたり、トッピングにいちごをのせたり、
大人だけで食べても美味しいし、子どもと一緒にパンケーキパーティーをしても楽しめます。
オートミールはこちらがオススメ!


ほぼ砂糖なし育児をしながらも、子どもにいろいろなものを食べさせてあげたい!と思っているママさんは多いはず!

大人も子どもも楽しめるオーツパンケーキ!
ぜひ作ってみてね!

今日もママお疲れさま。
それじゃ、
シーヤ!

シングルマザー家を借りる 〜不動産屋さんと交渉し徹底的に初期費用を抑えよう〜

ワッツアップみほままです。

今日はひとり親家庭であるみほママが家を借りたときのノウハウを記事にしてみました。

節約できるところは徹底的に節約することをオススメします。

 

目次

 

その1 家賃交渉

みほママは今回はエイブルを利用しました。

まずは内見時に行ったこととして、

家賃の交渉!!!

ダメ元でも良いので「家賃はこれ以上下がりませんか」と聞いてみましょう。

「この物件の他の部屋は以前○○万円で賃貸に出されていたみたいなんですが」等と具体的な数字を出すと、不動産屋さんも家賃交渉に向き合ってくれるようです。

また、○○万円なら契約できるかも、、、と契約に前向きですアピールをしておくことも必要です。

 

その2 初期費用

続きまして、

契約前に初期費用について書面で出してもらうようにしましょう。

家賃の他にも敷金礼金、さらにはオプションサービスといわれる害虫駆除や24時間サポート費用、火災保険など書面で書いてもらわないと分からない費用がたくさん出てきます。

敷金礼金、仲介手数料は削れませんが、それ以外の費用はほとんどが削れます。

 

エイブルを例に出します。

今回はオプションサービスとして入居者総合保険が22170円(2年間)、コンシェルジュ24が19800円(2年間)、光触媒コーティング・害虫駆除が23650円の合計65620円余分にかかっていました。

まず、火災保険についてです。

火災保険は加入しなければならないのですが、自分で契約すると年間5000円程度で十分な保険に加入できます。不動産屋さん経由で加入しなければならないということは全くないので、自分で必要な保険に加入して問題ありません。

なのでまずは不動産屋さんに「火災保険は自分で加入したいのですが」と一言申し出ましょう。

 

不動産屋さんから、具体的な補償内容を教えてほしいと言われると思うので保険会社のWebページをメールで添付すると簡便です。みほママは日新火災のお部屋を借りるときの保険というのに契約しました。こちらの保険は家財の補償内容によって年間保険額が変わります。

みほママは年間5000円の保険に加入しました。不動産屋さん経由では2年分22170円でしたが、自分で加入したことにより2年分10000円となり、12170円もお得になりました。

 

続いてコンシェルジュ24についてです。

そもそもコンシェルジュ24って何なのかよく分からない!

そこで不動産屋さんに聞いてみると、コンシェルジュ24はトラブル時に24時間いつでも駆けつけてくれ、基本無料で対応してくれるサービスらしいですが、賃貸の場合は設備の不具合は大家さんが費用を負担してくれます。

わざわざこのサービスに加入しなくても設備のトラブル時に借主は費用負担がないため、

こちらも必要ありませんと申し出ましょう。

みほママもこちらの費用をまるまる削って19800円もお得になりました。

 

最後に光触媒コーティング・害虫駆除についてです。

インターネットでいろいろと調べると、このサービスはどうやらバルサン炊いているだけという情報が、、、。

光触媒コーティングというのもよく分からないコーティングなので必要なさそう。

自分でバルサンを使用するのであれば、部屋の広さにもよりますが、みほママは2783円で解決しました。エイブルにお願いすると23650円だったので、自分で行ったことによりなんと20867円もお得にすることが出来ました。

 

この3つを合わせると、

なんとみほママは52837円もお得に部屋を借りることが出来ました。

5万円もあったら美味しいものも食べれるし、

必要な家具や家電の購入費用にも充てられますね。

 

その3 まとめ

部屋を借りるときってただでさえかなりの出費なのに、

様々なオプションサービストラップにはまってしまうと、さらに出費が増えてしまいます。

敷金・礼金、仲介手数料以外の費用で必ず削れる費用はたくさんあります。

オプションサービスを削ると、

自分で保険に加入したり、バルサン炊いたりとやることは多少増えてしまいますが、

それにより5万円以上もお金が浮くのであればやる価値ありなのではないでしょうか。

シングルマザーであるみほママにとって、5万円以上のお金は超大金!!

自分の負担は多少増えたっていいから、それよりも初期費用を浮かせたいと考え、

オプションサービスはバッサリ不要と断りました。

賃貸契約の際はまず家賃交渉!

そして初期費用の概算を出してもらい、

オプションサービスは不要と申し出ることをオススメします!

 

それじゃ、

今日もママおつかれさま!

シーヤ!

 

 

【一部ネタバレあり】【レビュー】サンドラの小さな家 あらすじや感想 〜映画のオンライン試写会〜

ワッツアップみほままです。

今日は映画「サンドラの小さな家」のあらすじや感想について。

映画の公開は2021年4月2日ですが、今回オンライン試写会に参加し、

一足先に映画を見てきました。

 

目次

  

あらすじ

二人の子どもを持つ主人公サンドラは夫ガリーからの家庭内暴力(DV)を受けて家を出ます。

しかし、公営住宅は順番待ちでホテルの仮住まい生活から抜け出すことが出来ません。

サンドラは清掃業や飲食業と忙しい毎日を送っていました。

そんなある日、子どものベッドサイドストーリーからヒントを得て、

自分で家を建てることを思いつきます。

インターネットで「自分で家を建てる」ことについて情報収集するも、

知識も無いためなかなかうまくいきません。

しかし、雇い主や同僚、偶然工務店で出会った人などの周囲の支援があり、

家庭内暴力を繰り返す夫からの妨害に遭いながらも、

一軒のちいさな家を完成させていきます。

longride.jp

 

感想 ※ネタバレ注意

ガリーからの肉体的、精神的暴力を受けていたサンドラはやっとの思いで

夫の元から離れることに成功します。

みほママもDV被害者なので非常によく分かりますが、

DVから逃れるのって本当に大変で本当によく描かれていると思いました。

主人公サンドラが映画途中で、

ガリーが恋しい。今のガリーではなくて昔のガリーが恋しい」と発言していました。

DVする男のことが恋しいとかアホか!と感じる人も多いかと思います。

しかし、みほママは経験者なので主人公の感情が非常に良く分かりました。

DVは結婚や妊娠などのタイミングで始まると言われています。みほママ自身もそうでした。

周囲の人は、DVをするやつのことなんて忘れてしまえと感じると思いますが、

実際にDVを受けた側は、DVをする人の優しかった面や楽しかった面も知っているため、

DVをする人でさえも恋しくなったりしてしまうのです。

そのためDVする人と”距離を置く”ということが非常に大変なのです。

そんな中で、ガリーと距離を置くことが出来たサンドラは非常に強い女性だなと感じました。

ふたりの子どもを守るために必死に働いて、家を建てようとしていて、

我が子を守るためにしている行動ひとつひとつに感激しました。

 

そしてDVは繰り返すということも描かれていました。

実はガリーの母親も夫(ガリーの父親)からの暴力を受けていたのです。

その両親をみて育ったガリーは”夫は妻に暴力を振るうもの”との考えになってしまっており、

妻であるサンドラに暴力を振るっていたのです。

DVの連鎖を断ち切るためにも、

DVを受けている人は加害者から離れる勇気を持つことが非常に大切です。

みほママもこの映画をみて、DV夫から離れられて心底よかったと安堵しています。

DVされている様子を子どもが見ること(面前DV)も虐待の一つ(心理的虐待)で非常に恐ろしいことですが、

それ以上に我が子が他の人にDVするようになってしまうと考えるだけでゾッとしました。

 

そして最終的に周囲の支援を受けて家を完成させることが出来たサンドラですが、

夫からの妨害を受けて、泣き崩れてしまいます。

ひどいとしか言いようがないくらいの妨害で、

結末としてはショックでした。

しかし、夫は逮捕されてようやく自由の身になったサンドラ。

ここからまた人生再建を頑張ってほしいなと応援したくなりました。

 

まとめ

DVを受けている女性がDV男から子どもを連れて逃げて、

必死に働いて子どもを育てている様子や、

DV男が「カウンセリングを受けている。俺は変われる。やり直そう」という、

マジでDV男のテンプレート的な言葉、

親権を巡る裁判での口が達者な様子など、

みほママにも重なる部分が多く、主人公と自分の感情を重ねてじっくり見てしまいました。

DVは見えないところで起こっていることが多く、

DVから離れることが難しいことが多くありますが、

DVを受けている人はぜひ勇気を持ってその場から離れてほしい。

そして、自分の人生を歩んでほしいと思いました。

DVよ、この世から消え去れ!!

 

今日もママおつかれさま!

それじゃ、

シーヤ!